- 単独登山についての巻き
-
2017/05/29
カテゴリ:西谷ガイドの呟き
単独登山は良い?悪い?という質問がありました!!
なかなか、面白くて難しい質問だと個人的に感じました
はい、僕もガイドという職業なので一人でお山に登りに行くことが多いときもあります(トレーニングや気になっている山・下見など)
だから、単独登山は絶対にやめたほうが良いとか、悪いとかは正直に僕は言えません・・・
もちろん色んなガイドがいますので、やめた方がいいよ!!と言いきるガイドの方もいるでしょう!!
あっ、予め全くディスする気はありませんのでご了承くださいね
僕はむしろ好きな方なんです!!(実際はビビりなのですが)
単独登山の一番の魅力は自分の好きな山で見たい、触れたい、聞きたい、匂いや味わいたいもの、つまり五感をフルに自分のペースで味わえることが醍醐味だと思います。
そこで、一番学べることは「危険察知能力」、これは団体行動ばかりしていると、鈍らせるのかなと個人的に思うところがあります。
例えば、目的地まであと少しってときに、「サー」っと物静かな音が聞こえ気になりルートを外しその場所まで行くことに決めたとしましょう。
その時の集中力って研ぎ澄まされるんですよね~
お腹を空かせた子供に食糧を与えるために、必死に狩りをする親ライオン的な!!
そこで、もう一つ開花するのが第六感的なシックスセンスが目覚めるんです!!
そう、過去の経験や直感などがそうさせるのでしょうか。
これより先は危険だけど「あっ」行けるってときと、「あっ」無理だなと思うとき、これを素直に受け入れるかどうかで、その後大きく変わるものだと思います!!
これを味わえるのも単独行動ならではないのかなと・・・!!
でも、注意をするならば強がらないことなのかな??
無謀なレベル違いなところで果敢に攻めたり、全然平気ってときはかえって命を落とすときかもしれません。
恐怖心が全くないときは「冷静」になること。
逆に恐怖心が「あり過ぎる」と身動きがとれなくなる。
目の前で何か危険なことがあるか、冷静な判断を瞬時に見極めできることが大切なのかな!!
僕はそれを踏まえて楽しいと感じるし、単独行動が絶対ダメと言えません。
単独=「危険」これはメディアなどの情報で事故だけの結果を見た結果論だと感じます。
かといって、ドンドン単独しろともいいません
結果、良いも悪いもないと思います。
- ポイズンリムーバー!!
-
2017/05/26
カテゴリ:ファーストエイドについて
暑い日が続いてますねっ!!
山は涼しいですが、これから特に虫達も目覚めて活発に活動しますね~
蚊や蜂、ブヨやダニそして僕の大っ嫌いなニョロニョロ(ヘビ)など!!
もう、今年も数件ニョロには出会ってます。
まぁ、お山にお邪魔さしてもらっているので逆に申し訳ないですが・・・
お山に入ると、ポイズンをもった危険生物も案外身近にいます。
(ヤマカガシ君です)
そう、今日は「万が一噛まれた、刺された」場合のお話を。
ど~しますか!!
町の中では、すぐに医療機関へ向かうことができますが・・・
これが、山の中であれば「すぐ」ってな訳にはいきません!!
そう、応急処置をただちしないと、最悪の場合は死に至るケースもあります。
じゃ~、応急処置って言われても・・・どーすれば!?
アニメのようにたくましい人が現れ、刺された人の患部を口で吸引して吐くって、そんな危険なことを実際している人に今まで出会ったことがありません・・・(いるのでしょか?)
または、ツバでもつけとけば治るっ!!
それで治ったら超人かっ!!悪魔ですよ!!
それでは、正しい応急処置はどーすればいいの?
「ポイズンリムーバー」という
毒を取り出す吸引器のことです!!
医師の手当を受ける前にその場所で対処でき、被害を軽減してくれる道具なんです。
①刺されたり、噛まれたら躊躇せずにスグに吸引することで体内に毒素が行ききらないようにする。これが一番です!!
悩むならすぐに「使用する」ことが大事です。
刺されたりしたら最低でも2分以内がベストと言われてます。
15分経ってからやっても効果は薄いです。
②吸引してからすぐに歩かない(心拍数をあげない)すぐに歩くと血の巡りが良いので毒素も早く回ります。一次安静をとりましょう!!
・吸引時間は約3分間(生物の種類によりますが3分間ならおおよそ大丈夫です)
③次に吸引後は綺麗な水でしっかりと患部を洗い流し、絆創膏で保護する。
(消毒液があるなら水で先に洗い流した後に使用OK)
以上が応急処置となります。
そして「ポイズンリムーバー」には色んな種類が販売されています。
僕がお勧めするのは、CAPTAIN STANGの「エクストラクター ポイズンリムーバーAP011」です。
安いものもありますが、なんせ吸引力と吸引用のカップが付属し患部の大きさで使い分けできます。
デメリットで強いていうなら、大きさです。
スマホぐらいですかね。
安いものは、吸引力がないので効果は薄いかもですね・・・壊れかけの掃除機みたいなもの....
最後に応急処置後は必ずお医者さんに診てもらいましょう!!
お山や色んなアウトドアシーンでこれからの時季はファーストエイドキットの中身もチェックしなおしてくださいね!!
- 登山の歩くスピード!!
-
2017/05/24
カテゴリ:登山についての知識(技術)
ブログを読んで下さっている方へ!!
いつも、ありがとうございますm(_ _)m
さて、今回は登山での歩くスピードについてのお話をせて下さいませませ
AT値って聞いたことありますか?
無酸素性代謝閾値=AT
イマイチ意味わからないですよね~
むしろ、登山は有酸素運動なのに無酸素が出てくるの???
簡単に説明させていただきます。
ATとは運動の強さを増していくとき、筋肉のエネルギー消費に必要な酸素供給が追いつかなくなり、血液中の乳酸が急激に増加し始める強度の値を表します。
さらに、細かくイメージしやすく伝えると!!
山を登り始めてから、ずっとゆっくり登っている間は比較的、そこまで苦しくないはず。
しかし、少しずつスピードをあげていくと、だんだん苦しくなります。
ということは、心拍数がグングン上がっていき、やがて酸素供給が間に合わなくなりバテてしまうんです。
この時が有酸素から無酸素運動に切り替わる転換点、その境目をATと言います。
それ以上のスピードで登っていると、益々苦しくなり登り続けることが出来なくなります。
このときの心拍数を「最大心拍数」と言います。
有酸素運動力を高めるには、ATレベル以下の運動負荷量を実施しすることとなります。
ザックリと説明します。
最大心拍数の70~80%前後で歩くように意識します。
だから、それはどれくらいなの??
予め、正確に測定することが難しい、あくまでもおおよそを導き出す計算が
いくつかあります。
通常 220-年齢=最大心拍数
日々運動している方 210-(年齢÷2)
(例)220-35=185bpm
目標ATの目安(75%前後で歩く)
20代 140~150bpm
30代 135~145bpm
40代 125~135bpm
50代 120~130bpm
60代 110~120bpm
70代 105~115bpm
なので、先ほどの例で通常の35歳の方が185bpm(最大心拍数)だったので、登るときのAT値の目安は135~145bpmで登るということになります。
この心拍数で登っていけば、バテることなく快適に登っていけます。
そして、最大心拍数をUPするトレーニング!!
つまり、心臓を強化する(心筋)
代表的なものは階段の上り下りが良いですよ。
最後に、いちいち脈を測定するのが大変な方は素早く測定できるものがあります。「パルスオキシメーター」これはSPO2とbpmを素早く測定できる小型な測定器。ザックに忍ばせておけば、高所登山などでも自分の身体のリスクマネジメントもできますので、お勧めです!!僕も、お客様のケアするため常に持参しています
長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m
是非、ご参考までに!!
- 毛細血管いっぱい詰まってるとこワキ~!!
-
2017/05/23
カテゴリ:登山についての知識(技術)
前回は歩けることについて少し記載しました!!
今回はちょっとだけマニアックなお話を・・・
予め、僕は医師ではありません
「歩くだけで身体が良くなるとか頭が良くなるなど」ってよく聞きませんか?
なんで???
ザックリと「血液や血管」のお話になります。
その中でも「毛細血管」って聞いたこともありますよね(乳首ドリルすなっ)
静脈や動脈から枝分かれしている血管のことです。
この毛細血管があるからこそ全身の細胞に血液を運んでくれた酸素・栄養を供給することができ、日々健康的に生きれるわけなんですね~。
じゃ~、その毛細血管を増やせればスーパー元気でいられるってことですね~!!
つまり血液(運搬車)は酸素・栄養(荷物)を体の隅々(目的地)まで運ぶ
=酸素供給の改善により持久力はUP!! 栄養.水分の供給改善による若返り!!
これらの働きはお金が一切かからない(運送料など)
自分の意思でコントロール出来るんです!!
そして、良いことに足裏には毛細血管が多く集まっているらしいです。
そう、その毛細血管を増やすには歩いたり・走ることで毛細血管の開発を活発させ、更に減少も抑えてくれるのです
毛細血管を増やすには、長い距離を歩く(お話しできるペースで)
もぅ、これは、まさしく!!
登山には最適ですね~
普段、お仕事などで多忙な方はシナモンを摂取すれば改善できるみたいです。
シナモンには「タイツー」と呼ばれる栄養素が含まれており同じ効果が得られます。
まとめです↓↓
笑顔になる>身体が良くなる>毛細血管を増やす>登山
- 本当に歩けることって幸せ!!
-
2017/05/19
カテゴリ:西谷ガイドの呟き
突然ですが・・・
普通に歩けるって、当たり前すぎて自分の身体に感謝するのも忘れるというか、そんなことを感じることなんて「何かが起こらないと」
考えることもない!!
目の前にある全ての当たり前だと思っていることに感謝がないのかもしれない(因みに僕がですよ
)
でも、この大切なことに気付けたことに感謝しています!!
歩けるということは、好きな場所・目的地に向かって行ける!!
最初の一歩が踏み出せることのできる、神様が与えてくれた二本の脚が
身体が心が全てが今なら「ありがとう」と素直に思えるぜっ。
明日に向かって、また冒険への一歩を踏み出そう
- 清涼感あふれるキリッと爽やかレモン・・!?
-
2017/05/07
カテゴリ:関西の山々
GW(頑張るウィーク)も最終日!!
ヤマブキに出迎えられての出発♪♪
ヤマブキはこの花を元にしてヤマブキ色が誕生しました!!
それは、さておき!! 本日もサバイバルへ
水の流れ落ちてくる音は爽やか~♪♪
清涼感あふれるキリッとレモン的な爽やかさ!!
イマイチ、訳がわかりませんがガンガン攻めるぜ
GEST様とGREEEEENも輝いているネ!!
本日も気持ち良かった~in 金剛山
- 下山後のSweeets!!
-
2017/05/02
カテゴリ:関西の山々
晴天じゃぞ!!あっぱれ、あっぱれ!!
どうーも、GW(頑張るウィーク)の僕です!!
今年、初のブログです
妙見の滝♪♪ 豪快さはありませんが、この場所では一番カッコいい!!
緑と陽の差し方が絶妙なバランスがお見事♪♪
このまま、山頂の金剛山へ~
是非、皆さまもガイドがお勧めする金剛山のルート!!
そして、下山後の気になるお店でSweeetsを堪能
わらび餅(ゲスト様の)、弾力感半端ないっす!!ぷにぷにで、きなこがまたうましっ
僕はお店オススメの「パンナコッタ」、これがまた、甘過ぎなく・わらび餅も入ってて食感も楽しめ、黒糖が効いて非常に美味じゃった~!!
お店の名前は「ウッディーハート」定休日は月曜日とのことでした!!
是非、行ってみて下さいね!!
また、ブログもUPUPしてきまーす
- 1 / 1